もっと学べる
無料メール講座の登録はこちらから
このページは、できたことノート、できたこと手帳を実践している方に向けた情報です。
できたこと手帳 100倍活用術
-
2018/01/20
みんなのQ&A
Q.できたこと手帳を書けなかった日があっても良いのでしょうか?
大阪/女性/エステサロン経営
Q.できたこと手帳を書けなかった日があっても良いのでしょうか?
できなかったことが書けない日があってもOKです。そのままスルーしてください。ただし、できたことを見つけられた方がより良いので、そんな時こそハッピーメガネ、ナンバーメガネ、パーソンメガネを上手く使って探してみてくださいね。
-
2018/01/20
みんなが書いた「できたこと手帳」
左半分にできたこと、右半分には毎日のスケジュールを
女性/八尾ちなみさん
コーチングの資格を取ろうと勉強していたのですが、できたことノートのメソッドは、その内容ともリンクする部分がたくさんあり、非常に勉強になりました。できたこと手帳はコーチングとも相性がいいアイテムだと思います。相乗効果で自己肯定感が上がっていることを日々実感しています。
私はできたこと手帳をカバンに入れて持ち歩き、一日に何回も開いて、ランチの時、移動中の時などにできたことを書いています。自分が書いたできたことを手帳で改めて目にすると、とてもうれしい気持ちになるんです。 -
2018/01/12
活用術動画
できたことが見つからない時には part3
TIME 00:58
みなさん、できたこと手帳を続けていますか?できたことが見つからない日はありませんか?この動画ではできたことが見つかるオススメの手法パート3をご紹介します。
-
2018/01/12
みんなが書いた「できたこと手帳」
言葉に引き寄せられた結果が出ている
男性/加藤昌宏さん
私は業務用の予定管理手帳があり1冊には統合できませんでした。
何かの「todoができた」ではなくて毎朝こんな一日にしよう!という言葉を書き留めて夜もしくは翌朝に振り返って、一日に起こったことを振り返ってみています。
無意識の意識が働いて結構言葉に引き寄せられた結果が出ていると思っています。 -
2017/12/28
活用術動画
できたことが見つからない時には part2
TIME 01:13
できたことが見つからない。パート1に引き続き、この動画ではできたことが見つかるオススメの手法パート2をご紹介します。
-
2017/12/28
みんなのQ&A
Q.自己肯定感がそれほど下がっているとも思えないけど、高くもない状態です。目標はありませんが、今そこそこ楽しいから、まあいいかの毎日です。できたこと手帳をつけたら変わるでしょうか?
東京在住 40代女性
Q.自己肯定感がそれほど下がっているとも思えないけど
できたこと手帳の表紙には「きのうより今日、ちょっとよくなる」と書いてあります。自分ができたことを書き続けていくだけで、幸せを感じる感度が上がります。人生が何か大きく変わる、というのはその先にあることかもしれませんが、自分を見つめる力が上がっていくことで、幸せを感じる量が上がるのです。だから「きのうより今日、ちょっとよくなる」のです。
-
2017/12/21
活用術動画
できたことが見つからない時には part1
TIME 02:05
できたことがなかなか見つからない時ってありませんか?「あれ?昨日できたことってなんだっけ?色々あった気がするけど・・・」そんな時に、できたことが見つかるオススメの手法パート1をご紹介します。
-
2017/12/21
みんなのQ&A
Q.子供と一緒に「できたこと手帳」に取り組みたいのですが、何歳くらいから子供も取り組むことができるしょうか?
京都在住 30代女性
Q.子供と一緒に「できたこと手帳」に取り組みたい
小学2年生からでも実際に取り組まれているお子さんがいます。ですので、小学生低学年からできると思います。親子で一緒に使ってもらうと、コミュニケーションも豊かになりますし、普段気がつかなかったようなお子さんの成長を感じられるかもしれませんよ。ぜひ試してみてください。
-
2017/12/14
活用術動画
できたこと手帳 感情をコントロールする方法とは
TIME 02:02
ついつい感情的になってしまった…。
怒ってしまった、辛くあたってしまった。
そんなことってありますよね?
感情はとても大事ですが、感情的はよくありません。
では、どうすれば感情をコントロールできるのでしょうか? -
2017/12/14
みんなが書いた「できたこと手帳」
気持ちがラクになりました
女性/会社員/小島菜美さん
今までは、その日に失敗したことを夜まで引きずってネガティブな気持ちで寝てしまうことが多かったです。
できたこと手帳をつけるようになって、毎晩、寝る前に「今日のできたことって何だろう?」と振り返る習慣がついて気持ちがラクになりました。 -
2017/12/07
みんなのQ&A
Q.「ご飯を食べた」「時間通りに出社した」など当たり前に出来たこと(できて当然なこと)もできたこととして書いて良いのでしょうか?
東京在住 女性
Q.「ご飯を食べた」「時間通りに出社した」など
もちろん全然OKです。
ただ、「ご飯を食べた」だけだと「できたこと」ではなく「したこと」になってしまいますよね。
せっかくなら「ご飯を食べてすごく美味しかった」とか「ご飯を食べた時、腹八分目で我慢できた」のように、ご飯を食べて何が良かったのか、どんな気持ちになったのかを書くと「したこと」が「できたこと」になります。
例えば、「いつも遅刻していたけど、今日は時間通りに出社した」でも「したこと」ではなく「できたこと」になりますよね。
あなたがちょっとでも気持ちが良かったり、感情が変わったりしたことを思い出して、セットで書いてみてください。 -
2017/12/07
活用術動画
できたことが見つからない時には part1
TIME 02:05
みなさん、「できたこと」を見つけることに慣れてきましたか?
色々思い出してみても、なかなか「できたこと」が見つからない時もありますよね。
そんな時にオススメの手法を紹介します。
ぜひやってみてください。 -
2017/12/07
みんなが書いた「できたこと手帳」
手帳を書くようになって自分と向き合って、今も日々気づきがあります。
女性/社会保険労務士 / 武田佳子さん
私ができたこと手帳を書き始めて気づけたことがたくさんありました。
・本当は仕事よりも家事や子供との時間を大切にしたかった(夜に家を空けることが続くとストレスだった)。
・目標や計画をキチキチに立ててしまう癖があったので、大きな目標設定だけして、あとは流れに任せる方がいい。
・「好きを仕事に」しなくてもいい。私の場合は。
・べつに好きじゃないけど、何時間でもできる、この仕事は私の「得意」「強み」。
・仕事の効率を上げるために、最高のリラックス(プライベートな時間)が必要。
・スケジュールに余白をつくること。
・気持に余白をつくること。
6000人が実際に効果を体験
-
仕事
-
勉強
-
子育て
-
ダイエット
-
交換日記
働く人や主婦、生徒、親子など、「できたこと体験」の輪が拡がっています。このあなたの自信と可能性を引き出し育てる「できたことメソッド」をもっと深く知り、実践できるような、とっておきの「100倍活用術」を紹介していきます。次はぜひ、あなたが実感してください。